top of page
体の名称と病気やけが

仰向けになること。「じでんしゃ(自転車)ででんながって(転んで)、あおるげにになっちゃった(仰向けにひっくり返っちゃった)」となれば、勢いよい良く仰向けになるように転倒したことになる。動きが激しかったから「あおるげ」になることが多かった。

あおるげ

体の名称と病気やけが

顔が青白く活気のない子どもを言う。戦後の25年頃の小学生には、栄養不足か「あおんぞ」が多かった。支援が必要な子どもたちであったろうが、遊びも仲間はずれになっていた。仲間はずれにする中心になっていた自分を振り返ると、何と配慮がなかったかと、反省している。

あおんぞ

青んぞ
体の名称と病気やけが

擦過傷で皮がむけたり腫れ上がった状態。ひどく出血しているのではない。砂利道というより玉石のような不揃いの石が敷いてある道路では、自転車とともに転倒して、膝を赤むくれにしたことが何度かあった。校庭で転んで転んで皮がむけてしまったこともある。保健室がなかったから、職員室で担任の先生に治療してもらった。職員室には叔母が別の学年の担任でいたので、「またか」という顔で見ていた。

あがむぐれ

赤むくれ
体の名称と病気やけが

気管のこと。「めど」は針めどと同じように、狭い穴のこと。急いで飲んで「息めどに水入っちゃった」と、むせかえるのであった。年を取ってからは餅が息めどには入らないように注意をしている。

いきめど

息めど
体の名称と病気やけが

広辞苑には「熱る(いきる)」とあり、蒸し暑くなる、ほてるという古い用法が載っている。この用法がそのまま残り、「今日はなんぼにもえきれるね(今日はひどく蒸し暑いね)」などと使っていた。そんな日は、「え(い)きり」にならないよう、梅干しに砂糖つけて、いつもより多くお茶を飲んだ。スポーツドリンクと同じ原理である。熱中症など「いきれる」ことで罹る病気そのものを「えきり」と言った。医学的な知識のない時代に、年寄りの経験は今の生理学にかなったものであった。

いきれる

熱れる
体の名称と病気やけが

怪我をすること。「痛い」という語がそのまま怪我をするという動詞になったもの。「転んで、膝っかぶいだぐしっちゃった(転んで膝頭を怪我してしまった)」と泣きべそをかいて職員室に行った。先生が水で洗って赤チンキを付けてくれた。直接的な表現で、生活実感が良く出ている言葉である。

いだぐする

痛くする
体の名称と病気やけが

リンパ腺などにできる腫れ物を「いねご」と言った。脚の関節や耳の後ろにしこりができて、時には熱を出すこともある。裸足で遊ぶこともあり、けがをしても、十分な治療もしなかったから、傷の場所から細菌が入り込み、股の付け根のリンパが腫れて、しばしば「いねご」ができた。

いねご

体の名称と病気やけが

熱中症のこと。熱中症ということばはいつから普及してきたのか。幼稚園でも「こまめに水を飲みましょう」と熱中症対策が欠かせない。昔は水を飲むと疲れると言って、運動部の活動中は水を飲ませてもらえなかった。ただ、重労働の山仕事では汗をかくので、竹で出来た水筒「竹すっぽ」を腰に下げて出掛けた。経験から、汗をかく真夏の下刈りの時は「えきり」にならないために必要だったのである。婆ちゃんは「えきりになんねように」とすっぺー(酸っぱい)梅干しを食べていた。理にかなった対策であった。

え(い)きり

体の名称と病気やけが

方言ではない。人に寄生する線虫である。今では全く無縁の存在だが、小学生のころは回虫検査があって、マッチの箱に便を入れて学校に持って行った。後日検査の結果を受けて「虫下し」を飲むことになる。しばらくして尻に違和感があり、母親に話したところ、30センチメートルもある白い回虫を引っ張り出してくれた。栄養が十分でない上に、回虫に住み着かれては成長に影響したことは言うまでもない。人糞を肥料に使っていたことから、生野菜などを通して人に寄生していたが、その後人糞を使うことがなくなり、日本の子どもからは回虫もほぼ絶滅した。

かいちゅう

回虫
体の名称と病気やけが

「かさぶた」が「かさっぽ」になったのであろう。衛生状態が悪く、しかも栄養が悪い時代にあって、子どもたちには「かさっぽ」がよく出来た。富山のどっけしや(毒消し屋)の置き薬も付けたが、薬がもったいないので、カエルッパ(オオバコ)を焼いて張り付ける民間療法をした。時にはそのままにしていたので、顔から頭まで「かさっぽ」だらけの時もあった。頭にも「かさっぽ」が出来て、禿になっていた友だちもいた。「禿かんぱ」である。

かさっぽ

瘡っぽ
体の名称と病気やけが

広辞苑に載っているが、漢字は充てられていない。かぶれることを言うが、特に漆に「かせ」た時は「漆負け」という。また、流行や人の影響を受けたりすることにも使い、「不良仲間と付き合ってかせちゃった」などと使った。流行のファッションに「かせ」てマンボズボンをはいていた高校生も多かった。

かせる

体の名称と病気やけが

「かじかむ」が標準語で、手やあしが凍えて動きにくくなること。今よりも寒さが厳しく、冬の朝は氷点下10度以下になることも珍しくなかったから、手足の先はいつも「かちけ」ていた。手はメナシだらけ、メンタムを擦り付けたが、時には血が滲み出てきた。踵(かかと)のアカギレには火であぶった膏薬(こうやく)をなすり込んだ。今はスクールバスで通い、運転手さんが温めてくれているから、手足が「かちける」こともなくなった。その分、季節感や寒暖への感受性や順応力が落ちてきているのではないかと心配である。

かちける

悴る
体の名称と病気やけが

特に女性が内股で歩くことで、ガニマタの反対。わざと上品に見せるために内股にする人もいたが、生まれつきの人もいた。クラスの仲間にも「かっこみあし」がいたが、みんなで平気で話題にしていた。当時の社会のせいではあったろうか、身体的な欠陥を言うことに対して注意する大人もいなかった。自身の至らなさだったと改めて反省している。

かっこみあし

掻き込み足
体の名称と病気やけが

「しゃがむ」に接頭語「かっ」が付いて、音韻変化した。しゃがむことで、腰をすっかり下ろすことではなく、普通に座ることは「ぶちかる(腰を下ろす)」と言っていた。地面に腰を着けないで屈み、両膝を揃えて「かっちゃがむ」のはコンビニの前で高校生がよくやっている。若いからできるので、体が硬くなった年寄りには無理である。

かっちゃがむ

体の名称と病気やけが

川にいる河童でなく、山仕事をして鎌で刈り払った後の鋭利な篠や木の株をいう。山仕事ばかりでなく、子供たちも川や山であ遊んでいる時、足中草履(あしなかぞうり:足半分の短いぞうり)なので、足に突き刺し、「血だら真っ赤」になることが多かった。
今は草刈り機であるため、切り跡が鋭利でないので、「かっぱ」を踏んでも突きとおすことはないし、靴底もしっかりしているので、よほどでないと「かっぱ」をふんぬき(踏み抜き)をすることはない。

かっぱ

体の名称と病気やけが

「へずる」は、削り取ることで、「かっ」は意味を強める接頭語。「かっ飛ばす」などと同じ。体を「かっぺずる」は擦過傷を作ることである。膝っかぶ(膝頭)はよく「かっぺずり」、今も傷が残っている。

かっぺずる

体の名称と病気やけが

穴をほじることに「かっ」が付いたもので、意味が強まっている。注意散漫であったり、他人の通告を無視していたので、「いい加減に聞いてねで、耳かっぽじって聞いとけ」と注意された。地方の言葉らしい響きがある。

かっぼじる

かっ穿る
体の名称と病気やけが

「からわけ」は装飾のない食器で、京都のお寺で「かわらけ」投げをしている所もある。古代の釉薬(ゆうやく:うわぐすり)を使わなかった時代の名残であろう。この装飾のない土器から、まだ陰毛が生えてなく状態を指す言葉となった。「おめーまあだかわらけだ(お前はまだ陰毛が生えていない)」と言われ、何事につけ奥手であったため、川遊びなどの時には恥ずかしい思いをした。少年時代には、相手が「かわらけ」であるかどうか意識しながら、必要以上に股間に関心を持っていた。

かわらけ

瓦笥
体の名称と病気やけが

禿げのことだが、年寄りの禿には使わなかった。傷などで毛の生えていない仲間を「はげかんぱ」と言っていた。所々に禿げたところがある場合は「砂利かんぱ」である。多くは病気の後遺症であったのだろう。五厘の短髪であったから余計に目立った。

かんぱ

体の名称と病気やけが

置き薬に対しての言葉で、町の薬局で買う薬のこと。「生」は「生そば」などと同じように、新鮮なという意味であろう。町には老舗の薬局があったが、余程でなければ買うことはなく、置き薬を使った。また、風邪を引けばネギを焼いて首に巻いたり、傷が化膿すればアオキの葉を焼いて貼り付けるなどの、民間療法で済ました。今でも風邪を引くと、ネギ味噌をたっぷり入れた汁を飲むと良くなるような気がする。

きぐすり

生薬
体の名称と病気やけが

「くるぶし」のこと。「きびすを返す」と言う時の「きびす」は踵のことであろうが、八溝地方では「くるぶし」を指す。踵は「かかと」という言葉があり、「くるぶし」という言葉はなかった。「きびすひっこぎっちゃった(くるぶしを捻挫してしまった)」という。一般的に踵は捻挫しない。きびすと踵が混乱しているのは全国に見られるという。

きびす

体の名称と病気やけが

「かさっぽ」ともいう。吹き出もののこと。直り掛ける時の「かさぶた」のことである。「くさ」は「かさ」の転訛であろう。不衛生のうえ、体質からであろうか、しばしば吹き出物が出来て、ドクダミの葉を炙ったものを貼ってもらった。効果のほどは分からない。今でも頭に吹き出物が出来て皮膚科通いをしている。

くさっぽ

瘡っぽ
体の名称と病気やけが

打ち身などで黒く腫れ上がること。激しい遊びが多く、そのうえお調子者であったからやたらとケガをした。体のあちこちを打撲し、しばしば「くろなじみ」を作った。子どもにとって、この程度は治療の対象にはならなかった。

くろなじみ

黒なじみ
体の名称と病気やけが

飲み込まず吐き出すこと。饐(す)えた味がしたりし たときに、意識して吐き出すのであって、無意識に出 る「げろ(反吐)」とは違う。どうしても噛み切れな い刺身の筋などは「くんだす」ことがあり、年ととも にくん出すものが多くなった。

くんだす

食ん出す
体の名称と病気やけが

しゃっくりのこと。子どもの頃にはしばしば「けっくり」がでた。原因は何か、心因性であったろうか。大きく息をして、吐き出した後、できるだけ我慢をする。何度か繰り返すと直った。それでもダメな時は、茶碗に箸を十字に置いてから一気に水を飲んで息を凝らすこともした。このまじないの効果はあったのだろうか。

けっくり

体の名称と病気やけが

臀部のこと。「しりっぺた」とも言ったが、いずれも語尾に「へた」が付く。「へた」は端のことだから、尻の端のことで、尻の左右の一番出っ張っている部分を指す。子どもの頃は、なぜか「けつっぺた」に吹き出物ができた。座ることにも困り、学校でも腰掛けに半分「けつっぺた」を浮かせて座っていた。衛生上の問題が大きかったろう。

けつっぺた

体の名称と病気やけが

尻の穴。「めど」は「針めど」などと同じで細い穴のことを指す。「けつめど」は貫通してはいないが、針穴と同じように狭い穴のことであろう。「けつ」が「尻(しり)」であることは、正月のカルタに「頭隠して尻隠さず」があったから、子どもの頃から分かっていた。それでも「しりのあな」でなく「けつめど」でないと落ち着かない。

けつめど

体の名称と病気やけが

害は連母音gaiであるから母音が一つ脱落し、「ゲー」となる。体に悪いことをいう。「そうだにいっぺんに食ったら体にげいだ(そんなに1度に食べては体によくない)」と言われた。今は物が豊富になり、何でも欲しい物が「げい」になるほど飲み食いできるばかりに、血糖値を下げる薬を常用している。

げー

体の名称と病気やけが

共通語の「怖い」ではない。「ああこわい」と、びっくりすることもなく、ゆっくりとした口調で言うと、他県の人に怪訝に思われることがある。「こわい」は古典に多出する言葉で、強飯(こわめし)の「こわ」も同じ意味で、「固い」と言う意味である。さらに「思い通りにいかない」とか、「骨が折れる」と言う意味にも使われた。当地方の「こわい」は古典的意味をそのまま残して、疲れると言う意味で使う。語頭に「おそ」をつけて「おそっこわい」と言うこともある。さらに、生計が苦しくなると「こわく」なる。

こわい

強い
体の名称と病気やけが

開腹手術をすること。また、ウナギなどの腸(はらわた)を取るために腹部を切ることも含む。入院して、「盲腸で腹割いたんだと」ということになれば、隣近所に直ぐに知れ渡る。「割く」という言葉は重病という感じが強かった。今のように頭まで手術していたら「あたまさぐ」と言ったろうか。

さぐ

割く
体の名称と病気やけが

座ったままいざること。後方に移動するとは限らない。後方に下がるのは別に「あどっちゃり」と表現する。体育館で座ったまま横に移動する時は「もう少し右にしゃれ」と言われて、列ごと移動する。今は使われない。

しゃる

体の名称と病気やけが

「や・ゆ・よ」の3文字を小さく表記する拗音の発音について、ほとんど意識していなかった。技術家庭科は「ぎじつかていか」であったし、今も免許証は「めんきしょう」である。拗音を意識しないまま育ったことは、大人になってからも大きな影響が出た。パソコンの文字変換もなかなか骨が折れる。手術の「しりつ」もその典型である。よくも、国語の教員として進学校の生徒を教えていたものだと、我ながら感心する。汗顔の至りである。

しりつ

手術
体の名称と病気やけが

痔のこと。便所の状況から、肛門を不潔にしておかざるを得なかったので「じかた」の人が多かった。冬の寒さ、食べ物や重労働も影響したろう。肛門が痛くなると、30年代に普及してきたオロナイン軟膏を付けた。痔ばかりか、切り傷や腫れ物などなんでもオロナイン軟膏であった。我が家の壁には、ホウロウ製の難波千恵子とオロナイン軟膏の写真の看板が残っている。山間地にまでオロナインが浸透してきたこととともに、他に選択肢がなかったのであろう。大人になって痔疾を手術したが、これは全く別な原因である。

じかた

体の名称と病気やけが

脛脛(すねはぎ)が標準語。八溝では「すねっぱぎ」と促音化する。臑(すね)も脛(はぎ)も同じ部位のことで、二つの言葉を重ねた重言。「くらがったんで、すねっぱぎぶっつげじゃった(暗かったので、臑をぶつけてしまった)」と、弁慶の泣き所を撫でる。

すねっぱぎ

臑脛
体の名称と病気やけが

「そっくりげーる」ともいう。「あそごの婆ちゃんはそっつるげって(後傾で)歩いでっと」と話題にした。 姿勢ばかりではないく、物が後ろに傾いていることに広く使った。子どもの頃だから、威張って「そっつりげってる」という人柄のことまでは話題にはならなかった。

そっつりげーる

体の名称と病気やけが

メンソールなど、すがすがしさを感じる時の嗅覚や触覚を表現する。風邪の時に、詰まっていた「鼻めど」にメンタムを着けると、「そーそ」して気持ちよかった。野にある薄荷(はっか)を揉んで臭いをかぐと、やはり「そーそ」した。

そーそ

体の名称と病気やけが

気質のことで、「質(たち)が悪い」などの「質」が転訛したものであろう。「おごりっぽいたつなんだから(怒りっぽい性格なんだから)」などと、しばしば使っていた言葉であった。良い言葉だが、今は全くの死語である。

たず

体の名称と病気やけが

臀部が著しく突き出ていること。特に女性に対して使った。中学生の頃は、表面的には蔑みながら「棚っけつ」と言っていたが、内心は魅惑的に感じていた。今はむしろ誇るべき木体型である。30年代は、男女問わず誰もがズボン(スラックスとは言わなかった)であったから、体型が如実に出てしまった。今はこの言葉も死語となった。

たなっけつ

棚っけつ
体の名称と病気やけが

方言ではない。瘤取りいじいさんの瘤でなく、打撲によって出来る腫れのこと。子どものころから落ち着きがなかったことから、頭をぶつけるとか、脛を強打することが多かった。時には青馴染みなった瘤もあったが、ぶつけた直後の痛みさえなくなれば、腫れは引いてくるから気にもしないでいた。親も大騒ぎをするようなこともなかった。

たんこぶ

たん瘤
体の名称と病気やけが

抱えること。人を抱くことだけでなく、物を抱えることに使う。「おっことさねよに(落とさないように)よぐだがえでもってげ」という。受け身で「だがさる」と使う。子どもの頃は年寄りに「だがさって」育てられた。

だがえる

体の名称と病気やけが

脳血栓とか脳出血などいう病名はなく、脳の病は全部「ちゅうぎ(中気)」であった。我が家は「中気」の系統で、家族や親族にも中気のものが多かった。食べ物が原因であったし、防寒が十分でなかった住居の問題もあった。しかし、一番は家系でないかと思う。我が家は中気の「まけ(血統)」である。

ちゅーぎ

中気
体の名称と病気やけが

唾(つば)のこと。「ちわ」、「つばき」とも言った。唾は古く「つはき」と言われ、「つば」は語末の「き」が脱落し、「は」が濁音化したものと言われている。「先生(せんせ)が試験の紙を配っ時、指なめっから、ちわぎついでんだ」と、子どもたちは世迷い言をする。「ちわぎ」は、古い用法を今日に残している言葉と言える。由緒ある方言も今や死語となってしまった。

ちわぎ

体の名称と病気やけが

出血でひどい状態のこと。他所から来る人がびっくりする方言である。子どもたちは外での遊びの中でも山に行ったり川に入ったりとワイルドに行動していたからケガをすることも多かった。少しぐらいの出血は気にしていなかった。しかし、「ちーだらまっか」になると家に駆け込み、婆ちゃんに赤チンを塗ってもらい、包帯代わりに手拭いを裂いて縛ってもらった。

ちーだらまっか

体の名称と病気やけが

「つむじ」のこと。「つむち」は「つむじ」の転訛。頭頂部に渦巻き状に毛が巻いていることから「つむち」、あるいは「つむじ」となったものであろう。竜巻を「つむじ風」というのと同じである。語末の「かり」は不明。子どもの頃は、他人の身体に強い関心を持ち、お互いに「右巻き」「左巻き」などつむじの巻き方を話題にしていた。

つむちかり

体の名称と病気やけが

寒さで活気を失っている状態。冬の朝、縁側でじっと丸まって日向ぼっこしていると「そだにつーげでねで、そど(外)で遊べ」と追い立てられた。人ばかりではない。メジロも止まり木に止まったままじっとしていることも「つーげる」と言った。ニワトリなどが羽をふくらませてじっとしているている状態は「ぶーぶぐれる」である。

つーげる

体の名称と病気やけが

持っていた物を突然手から外れてしまうこと。意識的に放すことには使わない。注意散漫な性格であったから、しばしば「手っ外れ」をした。今は意識していても、加齢とともに「手っ外れ」をすることが多くなった。

てっぱずれ

手っ外れ
体の名称と病気やけが

「手の平」が転訛したもの。「手っぺらで悪いげんと、おごごおわがんなんしょ(手の平で悪いけど、お新香お上がりなさい)」と客に勧める。足の裏を「足の平(ぺら)」と言った。平らなところは、体だけでなく地面でも、「どちっぺら(土地っ平)」は土間や庭のの平らな部分である。今のようにお皿に取り分けてくれなかったから、お新香ばかりでなく砂糖も煮豆も「てっぺら」でもらった。「てっぺら」が汚れてしまったが、手拭きを持っていなかったので服やズボンに擦り付けてしまった。

てっぺら

体の名称と病気やけが

大人たちは片方の鼻孔を押さえて、もう一方から勢いよく洟(はな)を吹き出す。大人たちは誰も上手であった。大人の真似をしてやると、飛散して自分に掛ることがあった。紙が貴重な時代には誰もがやっていたのであろう。我々の時代からは「ちり紙」が普及して、学校の持ち物検査で「ちり紙」と「手拭き」があったので、手鼻をマスターしないままになった。

てばな

手鼻
体の名称と病気やけが

額(ひたい)が人よりも出ていること。身体の特徴でありながら、本人が気にしているにもかかわらず「でび」と悪口を言った。みんな坊主頭であったから、顔や頭の特徴がまともに露見していたので、「でび」だけでなく、後頭部が出ている人を「後ろでび」と言った。

でび

出額
体の名称と病気やけが

「でんぐりがえる」ことで、転倒するという意味。「土手(どで)っこででんげちゃって、よぐよぐだ(土手でひっくり返って、ひどい目にあった)」と、単に転ぶことよりも、勢いよく転倒する場面で使う。「すっころんじゃった」という場合、手を付くくらいで済むが、「でんげる」は手を付く暇もないほどの転びようである。

でんげる

体の名称と病気やけが

共通語では他人を批判したり問いただしたりする時に使い、さらには心の痛みについて「気が咎める」ともう。八溝地方では、怪我した後に化膿することに限って使った。「ふん(踏み)抜きした傷をとがめっちゃった」と言った。山仕事の下刈りをしていて、鎌で鋭く刈り払われた篠などを踏み抜くことがよくあった。手当も十分でなく「とがめ」てしまい、治りが遅くなったこともあった。馬がガラス欠けなどを踏んで足を「とがめ」ないよう、注意をして、庭先にガラス欠けなどが無いようにきれいにしていた。

とがめる

咎める
体の名称と病気やけが

標準語で「どて腹」は腹のことの蔑称とある。ただ、八溝では、蔑みの意味は持たず、「どで腹一杯食いなせよ」と言って勧める。また、自分の腹部を強打した時「どでっぱら思いっきりぶっつけちゃった」という。2音の「はら」では落ち着かない。

どではら (どでっぱら)

体の名称と病気やけが

盆の窪の訛り。盆の窪は首の後ろのやや扁平なところ。丸い盆に見立てての命名か。今の若い人たちは「どんのくぼ」そのものを使わず、「首の後ろ」という。膝の後ろの「ひかがみ」もすっかり消えてしまった体の部位である。熱が出るとゴム製の水枕で「どんのっくぼ」を冷やした。今はアイスノンである。

どんのっくぼ

体の名称と病気やけが

精神に変調を来した人のことを指した。大人同士の会話の中に出てくる言葉で、子どもたちは耳に入ってはいたが、実際に使うことはなかった。「気病み」という言葉もあり、耳にしていた。今日の心身症であろうか。

のうやみ

脳病み
体の名称と病気やけが

「のだえる」とも。喉に食べ物を詰まらせたり吐き気を催すこと。サツマイモを急いで食べると唾液が出ないで喉に詰まらせることがあった。ケックケック言いながら「のざえる」のである。飲み物を摂らずに急いで食べることが多かったから、「のざえる」ことが多かった。

のざ(だ)える

体の名称と病気やけが

勃起すること。種馬の「のっ立つ」ことから知った言葉だが、やがて中学生になると、自身の「のったつ」ことも経験する。自分の体が自分でなくなるような感覚になる年齢であった。何か特別な語感を持ったことばである。

のったつ

伸び立つ
体の名称と病気やけが

標準語同様「のぼる」に様々な意味があり、八溝でも同じように使っていたが、特に問題は踏みつけることであった。子ども同士では、意識して踏まなくても「足踏ん上られた」と言って喧嘩のもとになった。また、大事に育てていた苗などを「踏ん上って」叱られたこともある。多動性の注意緩慢性であったから、様々な場面で「踏ん上る」ことがあったのぼられる」ことがあった。

のぼる

上る
体の名称と病気やけが

方言ではない。今はきちんとした病名があり、「はたけ」の語は標準語としてもほぼ使われない言葉であろう。顔にできる白い斑点になる皮膚病で、多くの子どもたちが「はたけ」持ちであった。子どもだけの皮膚病で、治療しなくても治癒した。不潔にしていたからであろうか、多くの子どもたちの顔に斑点があった。

はたけ

体の名称と病気やけが

勢いよく叩くこと。「ぶっ飛ばす」、「かっくらす」、「ぶっぱたく」など、同じような意味で使う言葉が数多くあった。日常的に「はっとばす」ようなことは行われていなかったのに、どうして多くの言葉があったのであろうか。なお、「たたく」という言葉は、単独では使われず、接頭語「ぶっ」「はっ」などとともに使われ、語気を強めて使われた。

はっとばす

張り飛ばす
体の名称と病気やけが

鼾(いびき)のこと。「はなぐらをかく」と使う。鼻の疾病が多かったから、大人も子どもも「はなぐら」をかいた。棒鼻を垂らしていた子が多かったから、鼾とともに息するごとに鼻提灯が開いたり閉じたりした。今は標準語の「いびき」というようになった。

はなぐら

鼻ぐら
体の名称と病気やけが

下痢のこと。しばしば「はらっぴり」をした。食品衛生の問題もあったろうし、食い過ぎなどの問題もあったろう。小学生のころの学校帰り「はらっぴり」で、パンツを汚して、急いで家に帰った。少しくらいの「はらっぴりでは医者に行くと言うことはなかった。家に帰って正露丸を飲めば直ってしまった。

はらっぴり

腹っ放り
体の名称と病気やけが

「膝株」で、膝頭を言う。「肘っこぎ」、「首ったま」、「脛っぱぎ」など、標準語の体の部位に接尾語風にさまざまな語が付いた。「膝っ株」もその一つで、「かぶ」は「かぶら」の意味で、脹れている部分を指すかもしれない。当時の子どもたちは、遊びが乱暴であったから「膝っ株」に大けがを負うこともしばしばであった。今も当時の勲章として怪我の跡がはっきりと残っている。

ひざっかぶ

膝っかぶ
体の名称と病気やけが

肘のこと。膝が「膝っかぶ」となり、首は「首っ玉」のように、2音では安定しないので、接尾語風に付け加えたものか。能力以上に人に認めて欲しくて、学校の跳び箱の時に「ひじっこぎ」をひっこぎり(捻挫)、村の接骨師に治療してもらった。その後遺症で「ひじっこぎ」がやや変形している。

ひじっこぎ

肘っこぎ
体の名称と病気やけが

左利きのことで、「ぎっちょ」ともいう。肘のことを「ひじっこぎ」と言っていたから、「ひだりっこぎ」の「こぎ」と語源が通じるであろうか。巨人の川上選手が左利きであったから、野球少年はみんな左打ちの真似をした。中には、生まれつき「ひだりっこぎ」がいたので羨ましかった。ただ、学校には左利きのグローブがなかったので、右用を窮屈なまま利用していた。

ひだりっこぎ

体の名称と病気やけが

捻挫をすること。藁草履やゴム草履であったから足首を捻挫しやすかった。足首が紫色に地腫れすることも珍しくなかった。それでも、骨折や脱臼でなければ、「ひっこぎった」程度では診療所に行くことはなかった。藁草履や万年草履のお陰で足の指が鍛えられ、

ひっこぎる

体の名称と病気やけが

単に「むろ」とも言った。辞書的な意味での氷を保存する場所ではない。土壁でできていた味噌部屋のことを言った。一般的な氷室と同様、夏の温度を上げないため建物であったことから「ひむろ」の名前となったのであろう。土壁であったことから雨が吹き付ければ土が剥げ落ち中の縄が露出し、人が住まなくなって一番先に傷んだ建物で、今は跡形もない

ひむろ

氷室
体の名称と病気やけが

「びだ胡座」のこと。広辞苑に「かく」は「構く」とある。胡座(あぐら)を強調した表現で、足を組んでどっかりと座り込んでるこという。ただ胡座をかいているだけでなく、身も心も「びだっと」(べたっと)として座る状態で、時にはだらしなさも伴う。「びだぐらをかく」と使う。いつ頃からか、「びだぐら」をかくと、腰が痛くなり、「おしゃんこら(正座)」の方が楽になった。他所に行くと「楽にしてください」と胡座(あぐら)を勧められるが、言い訳をして正座のままでいる。

びだぐら

体の名称と病気やけが

甘えることを意味し、「長男なんだから、いつまでもびだけてじゃだめだ(長男だから、いつまでも甘えていてはだめだ)」と言われた。「そばえる」などとともに、甘えることを指した。ハ行の濁音の持つ響きからであろうか、「びだける」方がいっそう甘え方が強いように思える。

びだける

体の名称と病気やけが

「びだっちー」も「べだっちー」もほぼ同じに聞こえ、区別ができない。ヘビ(蛇)を「ひび」と発音し、耳では聞き分けられなかった。「蛇姫様」は発音できなかったし、表記も間違える。「びだちー」は凹凸がなく平板であることで、顔も平板で特徴がないと「びだっちー顔」である。

びだっちー(べだっちー)

体の名称と病気やけが

すっかり元気をなくしたり、勢いを失うこと。1日働いて、疲れたときには「今日は暑くてよぐよぐびだまっちゃた(今日は暑くてひどく疲れ果ててしまった)」という。ただ、身体的ばかりでなく、「あそこの家はびだまりそうだと」と、家計が行き詰まるような時に使った。語感と意味がぴったりの言葉である。

びだまる

体の名称と病気やけが

詰まることだが、特に便秘の際に使った。「なんだって、3日もふんづまっちゃったよ」と母ちゃんに訴える。「さづま(サツマ)食え」と便秘の対策を取ったが、その後も続いた。逆に思わぬ時に便意を催し、宿便が一気に出るから、途中で我慢が出来ないことがあった。子どもの頃から便秘症で、今も腹が張って苦労している。

ふんづまり

ふん詰まり
体の名称と病気やけが

不満があってふてくされること。態度や表情に不機嫌さが如実に出ている状態である。「いづまでそだにぶすくれてんだ(いつまでそんなに不機嫌にしているんだ)」とさらに輪を掛けて怒られる。「ぶすくれた」まま、晩飯も食わずに寝てしまったことがあった。

ぶすくれる

体の名称と病気やけが

「ほお」のこと。「ほっぺた」とも言う。「たぶ」は「みみたぶ」にも使うが、「ももった」も「ももたぶ」が変化したもので、同じ語源であろう。冬になると乾燥して、「ほったぶ」はかさかさであった。夏の終わりにヘチマの茎から採った「ヘチマ水」を保湿剤の代わりに「ほったぶ」に付けた。

ほったぶ(ほーったぶ)

頬たぶ
体の名称と病気やけが

接骨医。村には1軒だけ「骨接ぎ」があった。特に診療室があるわけでなく、普通の農家であった。体育の授業中に跳び箱を跳び損ねて左肘を脱臼した。同じ学校の教頭をしていた父親の自転車に乗せられて、3キロほど離れた「骨接ぎ」に行った。脇の下に足を入れて思い切り引っ張って元通りにしてくれた。しばらく副木をして布で吊っていたが、通院した記憶はない。当時の接骨医はどういう資格で看板を掲げていたのだろうか。

ほねつぎ

骨接ぎ
体の名称と病気やけが

「まつげ」のこと。広辞苑には「まみげ」が睫毛(まつげ)の意味で載っている。「まぎめ」は「まみげ」の転訛であろう。目は「ま」とも言い「目深(まぶか)に」とか「まぶた(目蓋)」や「まぎめ」と言ったりする。しばしば逆さまつげになり、その都度目蓋をひっくり返して直してもらった。

まぎめ

睫毛
体の名称と病気やけが

漆などにかせることで、広辞苑にも載っているが、標準語では「かぶれる」が中心であろう。八溝では、漆ばかりでなく、ハゼの木やイラクサなど「負ける」植物はたくさんあった。「漆まけ」は今でも現役であり、「漆かぶれ」とは言わない。

まける

体の名称と病気やけが

「まじっぺ」とも。語源は「まぶしい」と同じである。相手の人格などが優れていて「まぶしく」感じることには使わなかった。そのような場面を経験しなかったかからかも知れない。光線が眩しいだけに使い、「まじっぽくてしゃねがらカーテン閉めろや(眩しくて仕方ないからカーテンしめろよ)と」窓際の仲間に頼む。「まぶしい」はよそよそしい言葉であった。

まじっぽい

眩しい
体の名称と病気やけが

虫歯、あるいは乳歯などで黒くなった歯のこと。広辞苑にも掲載されている。歯磨きの習慣はなかったから虫歯があるのは当然で、しかも歯医者に行くようなことはなかったので、永久歯も味噌っ歯になった。奥歯が化膿してほっぺたを腫らし膿が出るようなことも珍しくなかった。いつもどこかの歯が痛んでいた。その結果、早くから義歯の世話になり、今では大好きであった「たくわんこうご(沢庵)」は全く歯が立たない。子ども園で歯科検診に立ち会ったところ、「みそっぱ」を持った子は皆無である。

みそっぱ

味噌っ歯
体の名称と病気やけが

ミミズのように細長く腫れること。方言ではない。木登りをしていて枝に引っかけて太股に「みみず腫れ」を作った。子どもにとって勲章のようなものであった。少しくらいのことでは家族に黙っていた。言えば「まだが(またか)」と言われるに決まっている。

みみずっぱれ

みみず腫れ
体の名称と病気やけが

「耳垂れみっちゃん目はやんめ」というはやし言葉があったほど、衛生状態が良くない時代であったので、様々な感染症に罹患した。水浴びの後、耳に入った水を出さなかったりして中耳炎になり、膿が出て耳の後ろ辺りが腫れ上がり、耐えられない痛みに襲われることがあった。耳鼻科に行くこともなく、綿棒もないので、綿を細く撚って置き薬の軟膏をつけることで、ひたすら痛みに耐えた。目にはものもらいがしばしば出来たが、こちらの方は鬱陶しかったが、耐えられない痛みではなかった。

みみだれ

耳垂れ
体の名称と病気やけが

「むくる」の濁音化。広辞苑にも「めくる」「はがし取る」とある。朝寝坊をしていると、蒲団をむぐられる。中学生になると、陰茎が今までの包茎から大人の姿になる。「むぐれる」のである。「むぐれ」たかどうか、お互いが気にしていて、勉強どころではなかった。

むぐる

体の名称と病気やけが

寒さや乾燥で荒れて裂けた皮膚のこと。「めなしが切れる」という。川の遊びをしたり水を使うと皮膚の脂がなくなり、めなしがひどくなると血が滲んでくる。ハンドクリームがなかったから、冬になるといつもめなしが切れ、痛くてひどかった。頬っぺたにも「もめなし」が切れてヒリヒリした。踵(かかと)のあかぎれはぱっくりと傷が切れて、歩くのにも困るほどだった。子ども園でめなしが切れている子は皆無である。

めなし

体の名称と病気やけが

「目やに」の転訛。手も洗わないで目を擦ったりすることから、しばしば眼病を発症した。「めやぎ」が出て、目蓋が粘ついて困ったこともある。顔を洗わず「めやぎ」が付いたまま学校の来る子も珍しくなかった。英国女性イザベラバードが明治11年に『日本奥地紀行』で栃木県を通った時、子どもたちの不衛生の様子を詳細に描き残している。昭和20年代の八溝を訪れたら、同じ感想を漏らしたのではないだろうか。

めやぎ

目やに
体の名称と病気やけが

「物の怪病み」の転訛。原因不明の気病み。今の心身症などの類だが、原因が分からないので物の怪の仕業と考え、「物の怪病み」となった。病気でなくとも、必要以上に心配性のことも「もっけやみ」の中に入る。「そだにもっこやみしなくてもいいよ(そんなに心配しなくてもいいよ)」という軽い意味でも使う。

もっこやみ

物怪病み
体の名称と病気やけが

麦粒腫のこと。標準語である。家の中で火を燃やしていたからいつも煙が充満し、目が充血して結膜炎になった。不潔にしていたから「ものもらいも」もしばしばであった。婆ちゃんが黄楊(つげ)の櫛の背の部分を畳みに擦り付け、摩擦熱で熱くして患部に当ててくれた。果たして効いたのだろうか。

ものもらい

体の名称と病気やけが

太もものこと。「ももたぶ」の転訛。股ぐらは股間のことで、「ももった」はそれよりも下部分を指す。子どもの遊びは自然が相手であったから、体中に擦り傷を作った。木登りをして「ももった」をすりむくこともしばしばだった。

ももった

股った
体の名称と病気やけが

火傷(やけど)のことで、火傷によって出来た傷跡も「焼けっぱた」であった。囲炉裏などで裸火を使うことが多かったので火傷をする子どもが多かった。裸火だけでなく、鍋の熱湯を被ることもあり、足に火傷の跡が残っている友だちも多かった。余程でなければ病院に行くこともなかったから、傷跡もでこぼことしていて目立つものが多かった。「やけっぱた」が気になって、半袖ななるのを嫌がる女の子もいた。

やけっぱた

焼けっぱた
体の名称と病気やけが

病み目が転訛したもの。衛生状態が悪く、室内にはかまどや囲炉裏の煙が充満し、眼病を患うことが多かった。ハンカチなどを持っていない時代であったので、手洗いもしなかった。学校の集団検診の際に眼科医が瞼をひっくり返して、担任に疾病名を告げていた。それが通知票に「流行性結膜炎」と書いてあった。その他に耳穴から膿の出る耳だれも多かった。学校は学習だけでなく、地域の保健センターの役割も担っていた。

やんめ

病み目
bottom of page